ねじ緩みは、止めようがない?
■振動が激しいと「ねじ」は緩みます。
ねじ止めした個所に激しい振動が作用すると、「ねじ」は緩みます。
定期的に点検して緩みを見つけたら、締め直して下さい。
■ねじ締結は軸まわり、軸直角の力に弱いのです。
「ねじ」を回そうとする力や、「ねじ」の横方向からかかる力で、「ねじ」は緩んだり、壊れたりし易くなります。こんなときは、「ねじ」の取付け方向や力のかかり具合を工夫してお使い下さい。
■締付け後、温度の上下が激しいと、「ねじ」が緩みます。
「ねじ」と膨張係数の違う材質の部品を締付けていて、温度の上下が激しいと、ねじ緩みが起きます。リベット結合にするか、同じ材質の「ねじ」に換えて下さい。
■軽合金やプラスチックを締めるときは注意して下さい。
締め付けられている部品がアルミニウム合金やプラスチックのときは、温度変化が小さくても、ねじ緩みが起きやすくなります。
■締結接合面が塗装されていると「ねじ」が緩みます。
締め付けられている部品の接合面が塗装されていると、ねじ緩みが早く起きます。
■ガスケット(パッキン)を介したねじ締結は、緩みやすくなります。
■何個もの部品を1本の「ねじ」で共締めすると、緩みが起きます。
■大きな呼び径で短い「ねじ」はよく緩みます。
■被締付け部材の剛性が小さいと、緩みやすくなります。
ねじ締結で締付けられる部材のことを被締付け部材と呼びます。この被締付け部材の変形があるレベルに達すると、それが塑性変形だけでなく、弾性変形でも緩みの原因になります。被締付け部材の強度と剛性には、留意して下さい。また、部材間の接合面がなじんでも、なじ緩みが早く起きます。
■ねじの緩み止めとまわり止めは意味が違います。
接着剤を利用したり、ねじはめ合い部をかしめたりする「ねじ」緩みの防止法があります。「ねじ」は緩め方向に回転しなくても緩みます。「ねじ」の回り止めと「ねじ」の緩み止めは意味が違います。たとえば、「ねじ」に回り止めをして気密を保とうとしても、たいてい、うまくいきません。
■増し締めは最も有効な緩め防止法です。
どんな「ねじ」も初期緩みといって、締め付けてしばらくすると、程度の差はありますが、締付けている力が低下します。しばらく経ってもう一度、最初と同じ締付けをしておくと、ねじ緩みの大半は防ぐことができます。 |
|