特殊ねじ/規格ねじから一般JIS規格も取扱い 株式会社コクエイ SCREW/NUT INDUSTRY
トップ / TOP 会社案内 / Corporate Guidance 製品案内 / Product Guidance 今月の大特価 / Special Price お見積り・お問合せ / Contact
トピックス サイトマップ
トピックス / Topics

「ねじ」と親しくしている方に

トピックストップ > ねじのコラム
優しくしてくれたらいつまでも働きます!

■鋼製ねじ(鉄ねじ)は、-50℃〜300℃の範囲しか使えません!

JISB1051,1052-1991の鋼製ねじの規格には、その適用範囲は"-50~300℃"の範囲内で使うボルト・小ねじであることが明確に示されています。一般の鋼製なじ(鉄ねじ)は耐熱性も耐寒性も期待してはいけないのです。また、耐食性も一切保証もされていません。

■溶接ボルト、溶接ナット以外は、どんなにうまく溶接しても危険です。

鋼製ボルトは、すべての強度区分の「ねじ」とも、溶接したときの性質は保証されていません。高強度「ねじ」は溶接すると脆くなり、衝撃荷重が作用したとき壊れることがあります。また、溶接の温度で「ねじ」の強さが低下することもあります。強度の低い「ねじ」も、規格の成分で許容されている不純物が、溶接部の信頼性を損ねて破壊することがあります。

■ステンレス鋼製「ねじ」は溶接すると、特性が劣化します。

ステンレス鋼製「ねじ」は溶接すると耐食性が悪くなります。特にA系(JISB1054の組織区分:オーステナイト系)の「ねじ」は、溶接によって粒界腐食が起き易くなり、腐食したところに力がかかると、そこから壊れます。また、C系(同組織区分:マルテンサイト系)は、溶接すると熱影響部が脆くなって、「ねじ」が破壊しやすくなります。

■「ねじ」に打ち疵やすり疵をつけないで下さい。

ねじ部や座面に打ち疵やすり疵をつけると、締付けの時の摩擦損失が大きくなり、締付けが不安定になります。疵のついた「ねじ」はトラブルのもとです。使わないで下さい。
締付けロボットは、異品を選別してくれません。
自動組立のラインには、ねじ締めロボットが使われています。一般の大量生産の「ねじ」は、異品や未加工品の混入の可能性はいつもあります。人による手締めのときは、作業者が選別してくれていましたが、ロボットには選別機能はもっていません。ロボットが「ねじ」をつけ損ねて、あなたの製品の欠陥になることも考えられます。
ロボットで締付ける場合は、機械による「ねじ」の選別を指定して下さい。万全ではありませんが、異品の混入率はうんと低くなります。

株式会社コクエイ 〒399-0005 長野県松本市野溝木工2丁目6番12号(松本木工団地) TEL : 0263-27-0033 FAX : 0263-27-0008
トップ会社案内製品案内今月の大特価お見積り・お問合せ   Copyright© 2002-2013 KOKUEI Co., Ltd. All Rights Reserved.