 |
ねじ切り事初め
日本へのねじの由来は、1543年に、種子島に漂流したポルトガル人の船長から、藩主種子島時堯が鉄砲2挺を二千両で購入したことから始まる。
藩主から一挺の鉄砲を与えられその模造を命じられた、刀鍛冶の名人八板金兵衛がどうしても造れなかった部品が一つあった。銃底を塞ぐための尾栓ねじの雄ねじ(ボルト)はなんとか造ったが、困難だったのは、雄ねじがねじ込まれる銃底の筒の中の雌ねじであった。
とりわけ金属加工工具としては、「やすり」と「たがね」しかなかった当時、金兵衛は、試行錯誤の結果苦心の末、尾栓の雄ねじと雄型として、火造り(熱間鍛造法)で銃底に雌ねじを製作したのが、日本のねじ製造の起源として伝えられている。その後鉄砲は、泉州堺、紀州根来、滋賀国友村などで、尾栓ねじの製造が改良、開発され日本全国に普及した。
ねじは兵器産業と共に発達したとも言えるのである。 |
|